江戸切子を製造・販売する「堀口切子」の公式オンラインショップです。名店や一流料亭でも愛用される三代秀石堀口徹による本物の江戸切子。

アイテムで選ぶ
シチュエーションで選ぶ
語れる商品で選ぶ
  • 日曜・祝日が休業日となります。商品発送、受注確認メールの送信、お問合せメールへのご返信をお休みさせて頂いております。
  • 尚、当サイトからのご注文は、24時間365日いつでも可能でございます。
2024年 11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今日
2024年 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

アサヒ六条麦茶ペットボトルデザインを監修させて頂きました。

 

江戸切子とは

江戸切子について

江戸時代後期、天保5年(1834)に江戸大伝馬町でビードロ屋を営む加賀屋久兵衛が金剛砂を用いて硝子を彫刻し、切子細工の技法を考案したのが始まりといわれています。その精巧なカット技法は、明治6年(1873)、東京品川に設立された興業社(品川硝子製作所の前身)に継承されました。明治14年(1881)には切子(カット)の指導者として英国人エマニエル・ホープトマン氏を招き、数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されます。江戸切子は、昭和60年(1985)に東京都の伝統工芸品に指定、平成14年(2002)、国指定伝統的工芸品にも認定されました。

江戸切子の定義

江戸切子協同組合が定義をまとめています。
1. ガラスである
2. 手作業
3. 主に回転道具を使用する
4. 指定された区域(※江東区を中心とした関東一円)で生産されている
※区域の指定は江戸切子協同組合に帰属。

硝子の色について

堀口切子で扱っている色は、スキ(透明)、金赤、瑠璃、薄瑠璃、緑、黄、若草、紫、黒などがあります。発色させる主成分として、金赤は純金、瑠璃はコバルト、緑はクロム、黄はセリウム、紫・黒はマンガンなどで色を発色させています。

江戸切子の「色被せ」について

「色被せ」ガラスは、外側に色のガラス、内側に透明なガラスという二重構造になっています。作り方は色々ありますが、一般的に約0.5〜1.0mmほどの薄さが特徴の江戸切子の場合、型の中にまず色ガラスを吹き込み、口を開くように上の部分を切り取った後内側に透明なガラスを吹き込むという方法が主流です。

江戸切子の代表的文様

矢来文
もともとは「遣(や)らい」からと言われ、そこから邪気を払うようにという文様です。

魚子文
魚の卵の様がモチーフ。そこから子孫繁栄を願う文様です。

霰文
霰が地面に飛び散る勢いの良さから、飛躍を願う文様です。

麻ノ葉文
麻のように、まっすぐに、早くて丈夫な成長を願う文様です。

菊花文
「菊=喜久」から、喜びが久しくあることを願う文様です。

笹ノ葉文
笹ノ葉がこすれる音は神を招くと謂れのある文様です。

芯無し蜘蛛ノ巣文
蜘蛛ノ巣が悪夢を絡め取り、楽しい夢を持ち主に届けると謂れのある文様です。

芯有り蜘蛛ノ巣文
蜘蛛ノ巣が悪夢を絡め取り、楽しい夢を持ち主に届けると謂れのある文様です。

六角籠目文
厄を祓い、身を守って幸せを籠むようにという文様です。

八角籠目文
八方すべての方角から幸運を引き寄せるという謂れの形で幸せを籠むようにという文様です。

菊繋文
「菊=喜久」から、喜びが久しくずっと繋がることを願う文様です。

菊籠目文
「菊=喜久」から、喜びが久しくあり、幸せを籠むようにという文様です。

七宝文
円(輪)は和につながるもので、人と人との和、つながりの大切さを表す文様です。

亀甲文
亀の甲羅に似ている事に由来し、長寿を願う文様です。

よろけ縞
竹のように、よろけたように見えても天に向かってしなやかにまっすぐ成長することを願う文様です。

万華様
新しい視点が無限の広がりを見せる模様です。

製作工程

割り出し
カットの目安となる縦横の印を付ける。

粗摺り
ダイアモンドホイールに水をつけながら硝子を削り、大まかなデザインを決めていく。

三番掛け
ダイアモンドホイールに水をつけながら粗摺りをもとに、より細かくなめらかなカットを施す。

石掛け
人工砥石や天然石に水を付けながら加工し、カット面をよりなめらかに仕上げていく。

磨き
木盤や樹脂系パッド等に水溶きした研磨剤をつけてカット面の光沢をだす。薬品に浸して光沢をだす(酸磨き)方法もある。

バフ掛け
フェルトや綿など繊維の回転盤に研磨剤として酸化セリウムを水溶きしたものをつけ、磨きの仕上げをする。

江戸切子の日

江戸切子協同組合が7月5日を「江戸切子の日」と制定しました。
江戸切子には代表的な文様が十数種類あり、その中に魚の卵をモチーフとした「魚子(ナナコ)」というものがあります。魚子は非常にシンプルな柄ですが、それだけに職人の技量が試される難しいカットパターンのひとつとされています。それに象徴される細部までこだわり抜く職人魂の思いからこの日が記念日に選ばれました。

江戸切子親善大使

地元墨田区ご出身で和ガラスの収集家としても知られ、著書「和ガラスに抱かれて−坂崎幸之助のガラス・コレクション」も上梓されている、THE ALFEE 坂崎幸之助氏が大使に就任されました。

江戸切子のお取り扱いについて

❖販売している製品は耐熱ガラスではありません。急激な温度変化(特に急冷)で割れることがあります。

❖電子レンジ・オーブン・食器洗い乾燥機の使用はお控え下さい。

❖ガラス器は、中性洗剤で洗い、傷つく恐れのある研磨剤入りのスポンジ・金属たわし・クレンザー等の使用はお控え下さい。

❖ガラス器の内側を洗う際、力を入れてひねり洗いをしますと、破損し怪我をすることがありますのでご注意下さい。

❖カット部分の汚れは、歯ブラシや亀の子たわしなど、ガラスより軟らかいブラシを使用するか、レモンに塩をつけ軽くこすって下さい。しつこい汚れは、塩と酢を合わせたものにつけて、こすり落として下さい。

❖ガラス器同士をぶつけないで下さい。また、割れや傷が入った場合は使用をお控え下さい。

❖ガラス器を積み重ねると、破損したり外れなくなる場合があります。スタック専用のガラス器以外は積み重ねをお控え下さい。

❖日の当たる場所を避けて保管して下さい。

❖万が一ガラスが割れたり、欠けてしまった場合、修理方法としまして、破損部分を摺りつめるか削り落とすという方法があります。修理は物によってどういう直し方がベストかケースバイケースなので、その都度ご相談ください。